絶対に会いたい!少数民族大図鑑
ザオ族(ベトナム)
|
 |
赤い布をかぶったキュートな人々 |
【居住地】 |
ベトナム、タイ、ラオス、ミャンマー、中国雲南省 |
 |
【起源】 |
中国に住んでいた先住民の荊蛮、長沙武陵蛮、莫徭、蛮徭だと言われている。 |
 |
【人口】 |
ベトナムだけで約50万人
他中国を中心に200万人もの同族がいる。 |
 |
【言語】 |
ザオ語(ヤオ語) |
 |
【生活様式】 |
タイ、ラオス、ベトナム北部から中国雲南省にかけての高原地帯に棚田や焼畑を作り暮らす。
|
|
■ |
歴史
ザオ族は中国で長い歴史をもつ民族の一つで、ルーツは古代の荊蛮、長沙武陵蛮、莫徭、蛮徭であるとみられいる。
古代中国の王女と犬の間に生まれた12姓のヤオ族(ザオ族)を始祖とするという民族の伝承を有し、 この伝承が史記に取り入れられ、後に日本に伝わって南総里見八犬伝に取り入れられたとされている。 |
■ |
特徴
11種類もの支族に分かれ、それぞれ女性の民族衣装が異なり分類される。
赤ザオ族といえば、頭の上にのせるざぶとんのような布が目印。
ザオ族にとって頭の飾りはたいへん大切なもので、赤い布を7、8枚重ね、房や鈴、コインなどが散りばめられ、重いものではな んと10kg近くあるものもあるという。
ザオ族は刺繍が得意な民族で、人や動植物、鳥や松の木の森など、彼らの身近にある自然をモチーフとした細かい刺繍を民族衣装に施す。
|
■ |
生活
焼畑によるサツマイモ、トウモロコシ、里芋、棚田で水稲などの農業。
牛、豚、鶏などの畜。
織物、刺繍の販売などで生計を立てる。
家屋建築のスタイルは多様であるが、中でも最も特色的なものは木楼がある。
木楼は山や川に近いところに建てられ、前は低く後ろは高い。
木楼は普通は3階建てで、1階で家畜を飼い、人は2階に居住する。
3階は貯蔵室で食糧などを置くことが多い。
|
■ |
信仰
精霊信仰、祖先崇拝、トーテム崇拝
仏教、儒教、道教の影響も大きく、ノムダオと呼ばれる独自の漢字を持つ。
先祖とされる犬の肉は食べない。
|
■ |
アクセス
サパ周辺。特にターフィンの村には多くのザオの人々に会える。
|
|