絶対に会いたい!少数民族大図鑑
ケチュア族(ボリビア、タラブコ)
|
 |
3000m以上の高地に住むヘルメットをかぶった人たち |
【居住地】 |
ボリビア南部の村タラブコ |
 |
【起源】 |
南米大陸にもともと住んでいた先住民の一種 |
 |
【人口】 |
南米大陸全体で1000万人 |
 |
【言語】 |
ケチュア語 |
 |
【生活様式】 |
羊、やぎ、リャマ、アルパカ、牛などの畜産、ジャガイモトウモロコシなどの生産、羊毛などの織物
|
|
■ |
歴史
ケチュア族の歴史のハイライトは、インカ帝国の設立から滅亡までの12世紀から16世紀にかけての時期だ。
インカ帝国は南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルを中心にケチュア族が作った国だ。
前身となるクスコ王国は13世紀に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、1533年にスペイン人のコンキスタドールに滅ぼされるまで続いた。
最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在のチリ北部から中部、アルゼンチン北西部、コロンビア南部にまで広がっていた。 |
■ |
特徴
タラブコ周辺に住むケチュア族の特徴は、男性が牛革で作った黒いヘルメットのような帽子をかぶっている点。
この地域は織物が盛んなボリビアの中でも特に羊毛を使った織物が盛んで、男女ともにウールで作ったレインボー柄やインカのモチーフが織られたポンチョや布を羽織っている。 |
■ |
生活
3000m近い高地に住み、ジャガイモやトウモロコシを育て、家畜としてリャマやアルパカを育てる。
羊毛やリャマなどの毛を使った織物が得意で国内外に販売している
。
毎年3月に、タラブコではプフリャイ(pujllay)と呼ばれる祭りが開かれる。
男性は牛の皮で作った堅く黒いヘルメットをかぶり、大きな1枚布の真ん中に頭を通す穴をあけたポンチョを着て踊る。
スペインからの侵略者を撃退したことが祭りの起源とされ、踊りは足を強く踏みならす勇壮なものである。
スペイン侵略以前から信仰されている大地の神パチャママに捧げるために、チチャと呼ばれる酒を飲み、地面に撒く。 |
■ |
信仰
キリスト教(ローマカトリック)、シャーマニズム、土着の宗教
|
■ |
アクセス
タラブコでは毎週日曜日に定期市があり、ボリビアの首都スクレからバスが出る。所要2時間。 |
|